![ママ友](http://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/11/necchusyou_face_girl2.png)
短くなった鉛筆が溜まって困ってます。
短い鉛筆は、使いにくい・・
でも、捨てるのはもったいなくて!
![なまくら](http://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/09/monster11.png)
わかります!
短い鉛筆、溜まりますね。
そんなお困りに、今日は答えます。
使いはじめの、長い鉛筆も使いにくいですが、短い鉛筆は使いにくくて厄介ですよね。
どんどん捨ててしまえばいいのですが、「もったいない」や「大切に使わなくては」が
頭によぎると、なかなか捨てられません。
本記事では、短くなった鉛筆の活用法3選と、Twitterの口コミを紹介!
短くなった鉛筆活用1・クツワ STAD キャップ&ホルダー
これが、1番のオススメ方法!
いろいろ試してみて、一番使いやすく、壊れない、安くてコスパの良い商品だと思います。
おすすめ・ナンバーワン
鉛筆キャップなのに、繋ぐことで長さが調節できる優れもの!
- とにかく安い(定価200円)
- 耐久性が高く壊れない
- キャップとしても使える
- 差し込むだけ、シンプルな使い方
- 三角の軸が持ちやすいです。(三角・六角・丸軸鉛筆にも対応)
ナンバーワンの理由は、我が家の鉛筆の使い方と深く関係があります。
集中して勉強するコツは、余計なことをしないで勉強に集中するのがベスト。
我が家は
勉強しているときは、鉛筆を削りません。
そのために、削り終わった何本かの鉛筆を、勉強前に用意します。
短くなった鉛筆を、適切な長さにするために、コスパのいい使いやすい軸が必要!
子どもが使うので、使い方がシンプルなのも大事です。
鉛筆削り。
毎回ちょっとの時間でも、積み重なり、大きな時間ロスになります。
そして、うちだけかもしれませんが・・・
子供ってキャップをなくしませんか?
この値段だと、数個なくしても許せる値段です。
![クツワ キャップその1](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-25_10h58_58.jpg)
キャップを繋げるだけで、長さの違う鉛筆がほぼ同じ長さになります。
![クツワ キャップつなげたところ](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/11/2020-11-25_10h59_32.jpg)
繋げて補助軸の代わりに使うのは、もちろん。
スゴイのは、耐久性!
何年も使ってますが、壊れたことがない。
「超かたい!われない」のキャッチコピーは嘘ではないのだ!
短くなった鉛筆活用2・昔ながらの補助軸を使う
ここからは、いろいろな補助軸をご紹介。
キャラクターのデザインの物もあるけど、やっぱシンプルがいい。
補助軸 その1 昔ながらの金属軸ホルダー
金属補助軸は、小さい子どもには扱いがスムーズでなく、軸が固く握りにくいこともあるようです。
構造上仕方ないと思いますが、きつく固定しても少し鉛筆がぐらつきます。
耐久性もあり、値段も安く購入しやすい一品です。
私は、採点用赤鉛筆用として愛用中!
補助軸 その2 ワンプッシュ鉛筆ホルダー
その1の金属ホルダーより、使い方が簡単な品物です。
おしりの部分をノックするだけで、鉛筆の抜き差しができる優れモノです!
ちょっと単価が高いので、複数個購入すると痛い出費になりそうです。
ノック部分に消しゴムも入れられるので、コンパクトに携帯して出先で使ったりできます。
補助軸その3 ツインタイプ
赤青鉛筆のように、ツインで鉛筆を繋ぐことができる補助軸です。
子供は、あまり使わないかもしれませんね。
その1の補助軸の両側タイプです。
耐久性も高く、中は空洞になっています。
短くなった鉛筆活用3・鉛筆を繋ぐ「TSUNAGO」
2本のえんぴつを繋いで、1本のえんぴつに復活させることができる鉛筆削りがあるのです。
その名
中島重久堂 「想いをつなぐ鉛筆削り」。
これは凄い!
でも、少し手間がかかります。
![](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2024/01/2024-01-10_10h04_47.jpg)
お値段は、ちょっと高め。
繋ぐ作業ですが、少しコツと力と根気が必要!
子どもが繋ぐ場合
慣れるまでは親のサポートが必要。
![繋いだえんぴつ1](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2024/01/2024-01-10_10h04_23.jpg)
こちらのセットは、ペンシルホルダー付き。
握力のない小さな子どもでも、繋ぎやすい!
Twitterの口コミに、ありましたが、色々な鉛筆を繋いで世界に一つの鉛筆が作れて面白そうですね。
![TSUNAGO ハンズコラボ品](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2024/01/2024-01-10_10h05_11.jpg)
我が家のTSUNAGOは、「ハンズ」とコラボ品。
キャップ部分がハンズカラー仕様
セット内容は以下の通り
- TSUNAGO本体
- 削り具合が調節できる小さな鉛筆削り
- ひのきえんぴつ(6本)
こちらは、ペンシルホルダー付属なし。
短くなった鉛筆活用 まとめ
![短くなったえんぴつまとめ](https://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/11/pencil-1486278_640.jpg)
短くなった鉛筆活用は、他にも
- コンパスの鉛筆として使う
- 芯を取り出して、芯ホルダーに入れて使う
- そろばん用にする
大量に発生していく鉛筆を処理するには、追いつかないかもしれません。
鉛筆の値段は安くなって、簡単に買えますが、使えるうちは大事に使いたいですね。
この記事は、お役に立てましたか?
![なまくら](http://namakuramama.com/wp-content/uploads/2020/09/monster11.png)
最後まで見てくれてありがとう。
また読んでくれたら嬉しいです!
コメント