男の子で昆虫に興味がある子供は、アッと言う間に覚えてしまう単元だと思います。
しかし、我が家の娘達は虫が苦手です。
植物の単元はサラッと覚えたけれど、「完全変態」でピタッと止まりました。
学校では、この単元はサラーっと流して
その後全く出てこなくなるので、娘にしっかり覚えさせないと、この単元は忘却の彼方に消え去ってしまいそうです。
この記事では、「完全変態」「不完全変態」の語呂合わせや学習法を紹介します。
視覚と語呂合わせダブルで脳にインプット!
昆虫に興味が少ない子供には、昆虫名だけだとピンとこないようです。
昆虫に興味のない長女は、こんなことを言います。

アブ?タガメ?何それ?
知らない
昆虫好きな子どもだったら、スッと覚えてくれそうで羨ましいです。
なので、図鑑とイラスト、語呂合わせでしっかり覚えてもらいました。
画:なまくら母さん
完全変態語呂合わせ

かぶと山、八兆円のありかが危ない、テントはるのみ
語呂合わせの順番に、昆虫が並んでいるので指差ししながらインプット!
不完全変態語呂合わせ

ゴキちゃんとかせ、赤タバスコ
語呂合わせの順番に、昆虫が並んでいるので指差ししながらインプット!
オススメ!くらべてわかるできる子図鑑
母の画力がないため、正確な画像はやはり図鑑を使います。
くらべてわかるできる子図鑑(旺文社)がオススメ!
「口の形」や「体に作り」までしっかり確認できるので、よく使っています。
写真より、細かい図解でわかりやすい!

単元ごとに、まとまっていて使いやすいです。

中学入試なんてタイトルにあるので、敬遠しそうですが、内容は難しくありません。
学校の予習、復習にバンバン使えて便利ですよ!
オススメ!自分でつくれるできる子ノート
1回覚えても、忘却曲線に沿って忘れていくので、忘れたころに数回の復習をして、定着させてあげるとしっかり覚えます。
子供は忘れる生き物だと思っています。
鶏は三歩歩けば忘れるってことわざがありますが

長女も、三歩歩けば忘れる!

覚えた~完璧!
その言葉を信じて、どれだけ母さんを奈落の底へ突き落したことか・・・
自分でつくれるできる子ノートで定着!
使ったのは、自分でつくれるできる子ノート(旺文社)!
これも単元ごとにまとまっていて使いやすいです。


繰り返し復習するので、コピーして使っています。
ノートにまとめると、スッと理解できた様子!
長女は、現在小3。
今月には、この単元に入りそうです。
自分でつくれるできる子ノートで、復習予定。
紹介した、「くらべてわかるできる子図鑑」と「自分でつくれるできる子ノート」は要点が単元ごとに絞ってあるので、使いやすいです。

最後まで見てくれてありがとう。
また読んでくれたら嬉しいです!
コメント